「Webライターを始めてみたけどなかなか稼げないな…」
「案件に提案はしてみるけど採用されない……」
「単価の安い仕事しかできないから稼ぐ方法が知りたい」
こんな悩みのある方に伝えたいことがあります。それは、いまのまま時間と労力をかけていてもWebライターとして稼げないということです。
皆さんはインターネットで調べた情報を参考にして、ライターを始めたり提案文を書いてりしていませんか?
自分なりに工夫はしているけど、仕事に繋がらなかったり、文字単価の安い仕事しかできなかったりしていませんか?
インターネット上には「提案文は10件送っても1件仕事が決まるかどうか」なんて書いていますが、現実は50件の提案文を送っても1件も仕事ができない人もいます。
たまたま案件が獲得できても単発で終わってしまうことがほとんど。また一から提案文を送らなければいけません。
では提案文が通らない理由はなんだと思いますか?
仕事をして継続して頼まれる人と、単発で終わってしまう人の違いはなんだと思いますか?
作業量や時間が足りていないと考えた方は、このままWebライターとして活動していても稼げる確率はかなり低くなってしまいます。そうやってWebライターをやめていく人も多くいます。
そうならないために大切なことはたった1つ。
Webライターとしてのスキルを身につける
当たり前に思いますよね?でも稼げていない理由は、あなたがWebライターとしてのスキルが身についていないからです。
どんなにインターネットでWebライターの稼ぎ方を調べても、それを実践してもWebライターとしての本当のスキルは身につきません。料理初心者がレシピを見て作ったのに失敗してしまうのと同じです。
ならどうやってWebライターとして稼げるスキルを身につければいいの?
Webライティングのスキルってそんなに簡単に身につかないでしょ?
そんな疑問を持ったあなたに、手っ取り早くWebライターとして稼げる方法をご紹介します。
この記事を書いている人の実績
- ブログ歴3年
- ブログの最高月間PV数5万以上
- 現在はフリーランスとしてWebメディアの編集者として活動
Webライターとして稼ぐなら正しい教材を買うのがベスト

Webライターとして効率よく稼げるようになるための最善の方法は有料教材を受講することです。
いまの時代ググれば何でも情報が手に入るし、Webライターの稼ぎ方や提案文の書き方も多くのブログで紹介されています。ただし、お金を払わないと手に入らない情報があるのも事実。
稼いでいるライターさんが無料で見ず知らずの人のために稼げる方法を教えてくれると思いますか?
(中にはそういう神様みたいな人もいますが…)
僕が有料の教材をおすすめする理由は2つ。
- 情報の信頼性
- 問題解決の速さ
無料の情報はどんなにしょーもなくても「まあ無料だしな」で済みますが、有料の情報はお金を払った分の見返りを求めますよね?
だから、提供する側は評判を落としたくないし、教材を多くの人に届けたいからこそ本当に稼げるライターになるための情報を提供してくれます。
もちろん無料で見れるブログにも有益な情報はありますが、本当の情報なのか・信頼していいかを自分で判断するのは難しいですよね?
有料教材がおすすめなもう1つの理由は、壁にぶつかったときの解決スピードが速いからです。
Webライター初心者が悩んでいることは、ほとんどのWebライターが経験して解決して稼げるようになっているんですよね。
なので、1日中悩んで解決しなかったことが、講師に質問したら一瞬で解決することだってあります。
さらに自分の書いた記事を添削してもらうことで、自分がなぜ稼げないのかが見えてきます。
とはいえ、有料となると一気に手が出にくくなりますよね?僕も、教材を購入するかどうかでめちゃくちゃ悩みました。
でも、いまとなっては「あのときお金を払った自分ナイス!」と心から思っています。なぜなら教材分は余裕で稼げたし、長期的にみたら数万円は自己投資としてお得すぎると実感しているからです。
そこで僕が実際に受講して「これだ!」と感じたWritingHacksについて紹介します。
稼げないWebライターにはWritingHacksがおすすめ

おすすめのライティング講座は「WritingHacks」です。
WritingHacksとは…?
プロのライターさんが提供する稼げるライターになるためのオンライン講座です。
事前に収録された動画コンテンツで学びながら、添削指導やLINEでの質問ができるのが特徴です。
2020年9月にスタートしたばかりですが、受講中に案件を獲得する人も続出。
卒業後は仕事を案件を獲得できるチャンスもあります。
僕はライターとして活動して3ヶ月たったあたりにこの講座を受講しました。受講を決めた理由は大きく2つ。
- このままライターとして活動しても稼げるようになる気がしなかったから
- 知っているライターさんの教材だったから
実際に受講してみると、Webライティングが他のライティングとまったく異なるスキルが必要なことや、稼ぐために何をしていけばいいのかがわかりました。
何より講師のライターさんの説明がわかりやすいのが1番の魅力。そして、受講者目線になって丁寧に対応してくれるのが好印象でした。
そんな「WritingHacks」を受講して感じたおすすめの理由を7つ紹介します。
- 講師が本物
- Webライターのスキルがまるっと身につく
- 記事の添削がびっくりするくらい丁寧&的確
- LINEで質問がし放題
- 講師や受講生に会える(モチベーションアップ!)
- 仕事を獲得できるチャンスもある
- 卒業すると箔が付く
1.講師が本物
まず知っておいて欲しいのが講師の2人。
プロのライターとして働きながら、ライターの育成もしているのがWritingHacksの講師です。
まずは沖ケイタさん。

一言で言うと「神」です。講座の途中に書いた記事の添削をしてもらえるのですが、指摘してもらったところは納得しかありませんでした。
さらに添削してもらった通りに修正すると、そのきじの検索順位がサクッと上がって驚きました。
もう1人の講師は原千明さん。

スキルゼロから稼げるライター、ディレクターとして月収100万円にまでなった経験を元に、クラウドワークスでの提案文の書き方や単価を上げる方法を教えてくれます。
どれも実践しやすく「これが有料の情報なのか」と感心しました。
何より受講していると「WritingHacksを価値ある教材にしたい」「WritingHacksを受講した人が稼げるようになって欲しい」と言う本気度が感じられるんですよね。
逆に僕も「WritingHacksを受けたんだから稼いでやろう」とモチベーションが上がりました!
2.Webライティングのスキルがまるっと身に付く
Webライターとして稼ぐためにはどんなスキルや知識が必要だと思いますか?
Webライティングのスキルはもちろん、タイトルや見出しの付け方やSEO知識、提案する力、速く執筆する力など本当に幅広いんですよね。
WritingHacksは「高単価なWebライターを養成する講座」なので、すべてをまるっと学べます。(2020年1月の段階で77本の動画があります)

僕はWritingHacksを受講しなかったら、いつまでたっても知らないままだったことも多くあります。
Webライターとして稼ぐためにどんなことが必要なのかがわかって、さらにわかりやすい講座で学べるなんて最高じゃないですか?
3.記事の添削がびっくりするくらい丁寧&的確
動画の講座がわかりやすいのはもちろん、計3回ある記事の添削がWritingHacksの魅力の1つです。
講座を進めていく過程で自分で書いた記事や考えた構成を添削してもらえます。
そんな方は、講座で習ったことを軸にWritingHacksの口コミ記事を書いてみればOK!とにかく丁寧&親切にフィードバックしてくれます。
何より嬉しいのが、直した方がいいところはもちろん、いいところを褒めてくれるんです。

僕は編集者としてライターさんの記事を読んでフィードバックをする機会が多いので痛感しているのですが、人の記事を「こうした方がいい」と指摘するのは自分で書く以上に大変なことなんです。
それを受講者全員に計3回がっつりしてくれるのは、本当に頭が上がりません。むしろ、こんなチャンスを逃すのはもったいないくらいです。
実際にプロに見てもらって初めて気付く自分のいいところ・悪いところは多いので、ぜひ添削してもらいましょう!
4.LINEで質問し放題
WritingHacksを受講すると、公式LINEを教えてもらいます。
連絡事項が届いたり、添削課題の提出に使われるのですが、なんと無限に質問がし放題なんです。
例えば講座でわからなかったことを聞いたり、添削課題でつまずいたときに質問したり。また添削してもらった後に、添削内容について質問をすることもできます。

プロにスキルを習うときの最大の魅力は、どんなに調べても答えがわからなかったことも、数分で解決することです。
LINEでいつでも質問できるなんて、こんなに心強いサービスはがあるなんて利用しないと損ですよ!
5.オンラインで講師や受講生に会える
講師である沖ケイタさんは、東京の高円寺でブロガーが集まるバーがコンセプトの「ブロバー」を経営しています。
定期的にブロバーで集まるイベントを開催し、講師の方や受講生と交流できるのも魅力です。
というのも、ライターって基本的に同僚やクライアントさんに会うことがないんですよね。一人でやっているとモチベーションが上がらないときもあるし、悩みを相談できる人もなかなかいないですよね。
そんなんときに、同じようにライターをしていて同じ講座を受講している人と交流できると、刺激になるし仕事につながる可能性もあります。
僕がイベントに参加したときは岡山県からイベントのために東京に来た方もいました。
オンライン講座ですが、実際に講師や受講生に会って刺激をもらえるのは、ライターにとって嬉しいコミュニティです。
6.仕事を獲得できるチャンスもある
すべての講座を受講して最後の添削が終わると卒業となります。
(卒業しても質問はできるし、講座を見返すことも可能)
卒業すると講師の沖ケイタさんの元でライターとして働ける沖プロに応募できます。定期的に卒業生に募集をかけており、一度落ちてまた次回に応募するのもOK。

さらに、沖プロの案件を卒業生に募集をかけることもありました。稼げることはもちろん嬉しいですが、何より沖プロの方に記事をチェックしてもらえるのが最高の報酬です。
沖プロはすべての人が入れるわけではないですが、受講中に他の仕事をゲットする人は本当にたくさんいます。
今日は新しい記事の依頼を2件受けました。WritingHacksの講師の方々に感謝です!!!
講師の方々が素晴らしい教材を提供してくださったのに、本業と受注した案件の執筆に追われ、悔しい終わり方をしてしまった。でも過去は変えられない。悔いが残らないように真剣に記事を書いていこう。— うめちよ (@umechiyo_02) November 25, 2020
うおっしゃああああああああああ。
文字単価1円の案件受注できたぜええええええ。
クライアントさんに「構成のクオリティが非常に高くて満足しています。」とまで言ってもらえた!!!!!。#WritingHacks やっててホンマよかったー。
— ガルシア@英語とブログにゾッコンのサラリーマン (@garushia_blog) October 10, 2020
ただただボーッと講座を受けているだけでは稼げるようにはなりませんが、しっかり自分のものにすればライティングスキルは確実に身につきますよ!
7.卒業すると箔が付く
2020年の9月に始まったばかりのWritingHacksですが、早くも卒業生限定の案件が出回ったりもしています。
ランサーズに #WritingHacks の受講生を対象とした案件が出てる。
知名度ありますね。笑https://t.co/JorZBMqK2n pic.twitter.com/7APE4MosOz— くどうこーへい@Webライター (@writing_kosei) December 22, 2020
この案件はクラウドソーシングの「ランサーズ」で募集されていた案件です。
何が言いたいかというと、学歴のような感じで「WritingHacksを卒業しているなら任せられそうだな」と思ってもらえるということ。第一印象が違うだけで、提案が通る可能性もぐっと上がってきます。
もちろんライティングスキルが身についることが前提ですが、それは講座と添削をしっかり受講していれば問題なし。
誰でもすぐに始められるWebライターだからこそ、しっかりとスキルが身についているかどうかが稼げるか稼げないかの分かれ目です!
受講生が感じたWritingHacks3つのマイナス面

実際に受講して魅力を感じたしとても感謝しているWritingHacksですが、もちろんマイナス面もあります。
- 強制力がない
- 実績がまだまだ少ない
- 安くはない料金(値上げの可能性あり)
1.強制力がない
オンライン講座なので、自分のやる気がすべてです。なので、もし受講が止まってしまっても誰かが声をかけてくれることはありません。
学校の授業や塾のように決まった時間に講座を受けたり、強制力がある方が勉強しやすいという方もいるのではないでしょうか?
そういった方にとっては、好きな時間に好きなだけ講座が受けられるWritingHacksは挫折してしまう可能性も秘めています。
僕も強制力がある方がやり遂げやすいタイプです。そんな僕でも最後まで受講できたコツは、やる時間とゴールを設定すること。
僕は朝・昼・夜のうち最低でも1回は講座を受けると決めていました。
朝がダメなら昼。朝も昼もダメなら何があっても夜。夜に予定があるなら朝か昼に絶対受講する。みたいな感じです。
そして1ヶ月で卒業するというゴールも設定して臨みました。(実際に卒業までかかった期間は25日間です)
講座は何度でも聞けるので、1つ1つを1回で完璧にしようとせず繰り返し受講するのが効率よくスキルを身につけるコツですよ!
2.実績が少ない
2020年9月に始まった新しいサービスなので、まだまだ実績が少ないのも弱点です。
新しいからといって講座の質が低いということはありませんが、長く続けることによって改善しながらよりよいサービスにできるのも事実。
ただしこれから新しい講座を追加する予定のようです。後々は受講生からの質問をまとめた回答動画も追加するとのこと。
受講生がまだまだ多くないのにWritingHacksの卒業生限定の仕事もあるくらいなので、ライバルの少ない今のうちに初めておくと仕事を受注できる確率も上がりますよ!
3.安くはない料金
最大のハードルは料金です。
どんなにいい教材でも69,800円と言われたら、ためらってしまいますよね?
僕も受講するかどうかを2日間悩みに悩みました。悩んだ結果、彼女に相談したときにいってくれた言葉で受講を決めました。
振り返ると、購入したらやらなければいけない状況をビビっていただけだなと思っています。
僕から言えることは、確実にWebライティングのスキルが身につく優良教材なので、稼げないWebライターを脱却したい、Webライターとして稼げるようになりたいという方は騙されたと思って受講してみてください。
そして、講座と添削を自分ができる全力で取り組んでみてください。
WritingHacksを提供しているハックシリーズは、値上げをすることも過去にはありました。SkillHacksは49,800円→69,800円に、BlogHacksは69,800円→99,800円に値上がりしています。
69,800円は決して安くはないですが、これで人生が変わると思ったら出し惜しみするのはもったいないと思いませんか?
あのとき受講していればよかったなと後悔する前に、いま思い切って稼げるWebライターへの一歩を踏み出しましょう!