お金の知識をつけるために本を読んでも、なかなか行動に移せなかったり、書いてあることが壮大すぎて自分の生活に役立てることができないという経験はありませんか?
例えば『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 』。
とても有名な本ですが、僕はこの本を読んで「自分にはできなそう」と思ってしまいました。
そして気づいたのは、大金持ちになりたいわけではなくて、お金と上手に付き合っていきたいということ。
ここで紹介する本は大富豪になって毎日遊んで暮らすための本ではありません。
- 知らないだけで損しているお金の知識を身につけたい
- 将来的にお金の不安がない生活がしたい
- お金の貯め方を知りたい
- 自分の幸せのためにお金を使いたい
- そもそも、お金や税金の仕組みを知りたい
こういった方におすすめの本を5冊紹介します。
先に言うと、まずは『本当の自由を手に入れるお金の大学』を読むのがおすすめです。
お金の知識をつけられるジャンル別おすすめ本5選
さっそく、お金に関するおすすめの本を5冊紹介します。
それぞれ、目的別で読みやすく面白いので、ぜひチェックしてみてください!
お金を貯めるための方法を学ぶ
『本当の自由を手に入れる お金の大学』

まずは、お金を貯め力を身に着けることのできる本です。
読んだらすぐに実践できる方法が詰まっています。
著者はYouTubeなどでもお金に関する情報を発信している両さん。
僕は両さんのYouTubeも見てお金の勉強をよくしますが、会ったことはなくてもこの人は信頼できるなと思える方です。
その理由がこのツイート。
「学長、今なら何でも売れますね」って言われるけど、大きな勘違いやで。
むしろ、変なモノを勧めてないか、更に厳しい目で見られるようになってると思っとる。笑信頼を積み上げるには時間がかかるけど、なくすのは一瞬やからな。
皆の信頼を裏切らんように、本当に役立つ情報を届けていきたいで^^
— 両🦁自由に生きるための知恵を配信中 – リベ大学長 (@freelife_blog) July 2, 2020
誰が言っているのかわからない情報よりも、いい加減なことを言っていたら信頼はなくなると理解している人の情報の方が信頼性がありますよね?
また情報の質と量以外にも、前編フルカラー・イラスト多めなので、とても理解しやすいです。
この本を読まずしてどうやって正しいお金の知識を学ぶのか
お金を貯める・稼ぐ・増やす・守る・使うの5つを学ぶことのできる、まさにお金の大学です。
まずは、『本当の自由を手に入れるお金の大学』を読んでみてください。
▼興味が湧いた方は本のレビューもご覧ください。

確定申告や経費について学ぶ
『フリーランス税本』

僕らが何気なく納めている税金の仕組みを学んで損しないための本です。
確定申告の正しいやり方を知っていますか?
家賃経費にすることができるかもしれないって知っていますか?
著者は「税金を義務教育にする」という信念で活動している税理士の方。
漫画家とコラボしているので、パラパラと読みながら税金の仕組みを理解できます。
タイトル通り、税金で損をしないために必読の本です。
投資信託について学ぶ
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください』

NISAを始めとした投資に興味がある人におすすめな本。
具体的に今持っているお金を増やすために必要な知識を得ることができます。
1冊目に紹介した『本当の自由を手に入れるお金の大学』でも、投資信託について勉強できます。
『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』は、もう少し踏み込んでお金の増やし方を図解付きで説明してくれています。
お金の使い方を学ぶ
『幸せをお金で買う5つの授業』

あなたは自分の幸せのためにお金を使えていますか?
この問いに自信を持って「はい!」と答えられなかった人に読んで欲しい本です。
お金の知識というと、稼ぎ方や投資などの増やし方を思い浮かべる人が多いと思います。
ただ、そのお金をどのように使うのかが1番大切です。
お金はあくまでも自分が幸せに暮らすための道具でしかありません。
お金の使い方は「投資・消費・浪費」の3つあると言われています。
いまあなたが買おうと思っているものは、投資ですか?消費ですか?浪費ですか?
お金の使い方と向き合いたい方はぜひ読んでみてください。
お金や経済の知識を学ぶ
『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』

「お金」ってそもそもなんだっけ?
そんなお金と経済のカラクリがわかりやすく書かれた本です。
あとがきに書かれていましたが、この本は著者が娘に経済やお金のことを学んでもらうために書いたものです。
経済やお金の仕組みがわかる、楽しい読み物を探したのですが、しっくりくる本が見つからず、いっそ自分で書いてしまおう、と思ったのが運の尽き。
舞台はとある中学校の「そろばん勘定クラブ」
授業に参加しているつもりで、先生の問いや宿題を考えながら読んでいると、いつの間にかにお金や世の中の仕組みが見えてくるようになります。
これまで紹介した4冊とは違って、具体的にこれからの行動に結びつくような知識ではありません。
ですが、僕らが使っているお金の正体を知ることは、お金の価値観や在り方が変わりつつある今の時代に必要なことだなと感じました。
本でお得にお金の知識を学ぶ方法
ここで紹介した5冊のうち3冊は「Kindle Unlimited」でも読むことができます。
Kindle Unlimitedは月額980円で本・漫画・雑誌が読み放題になるamazonのサービスです。
Kindleの端末がなくても、スマホで読むことができ、どこにいても気軽に読書が楽しめます。
今回紹介した本で、読み放題なのは3冊。
もちろん、他にもたくさんのお金に関する本があります。
また、小説・ビジネス書・自己啓発本・語学勉強の本・雑誌・漫画などなど
最初の30日間は無料で利用できるので、試しに無料でお金の勉強をしてみてはいかがでしょうか?
ではでは、本で楽しくお金の知識を身につけて、損をしない暮らしをしましょう!
紹介したお金の本
▼すぐに実践できるお金の知識を学ぶ
▼損しないための税金の仕組みを学ぶ
▼投資信託について学ぶ
▼幸せになるためのお金の使い方を学ぶ
▼お金と経済の仕組み・カラクリを学ぶ
▼お金の本を無料で読む方法
