エンタメ

【安くしたい人におすすめ】mineo新プランのメリット・デメリットを徹底評価【他社との比較あり】

あやき
あやき
スマホの料金を安くしたいけど、どの会社がいいんだろう?

そんなあなたにおすすめなのが「mineo」です。

僕はマイネオの音声+データ通信の5GBプランに変更して、月々1,518円になりました。

きょーへい
きょーへい
マイネオの前も格安SIMを使っていましたが、1ヶ月500円安くなって大満足です!

そう言われても、

  • ほかの会社より安いのか?
  • 通信速度は遅くならないのか?
  • 変更にお金はかからないのか?
  • どうやって変えればいいのか?

などがわからず、契約に踏み切れない方もいますよね?

そこで、僕がマイネオに変えた理由をほかの会社と比較しながら解説していきます。

また申し込み方や変更の方法も写真付きで解説するので、ぜひ最後まで読んでくださいね!

こんな人はmineoにするとお得になります!

  • 家ではWi-Fiを使っている
  • 電話はほとんどしない(LINEで十分)
  • たまに通信量が少し足りない時がある
  • とにかく月々の支払いを安くしたい

\いますぐスマホ料金を安くしたい方はこちらから/

mineo公式サイトへ

料金のシミュレーションもできます!

mineoが人気な3つの理由

mineoは数々の満足度調査で1位を獲得している人気格安SIMです。

あやき
あやき
そうは言われても、どこも同じような気がする

そんな方に、mineoが人気の理由を紹介します。

mineoが魅力的な3つの理由

  1. プランがわかりやすい
  2. キャリアを3つから選べる
  3. ユーザーの意見で独自の機能が誕生する

mineoの魅力1.プランがわかりやすい

mineoは通信量によって4つのプランに分かれます。

1GB1,298円
5GB1,518円
10GB1,958円
20GB2,178円

*音声通話+データ通信の料金です。

いまの自分のスマホ料金と比べて安いですか?高いですか?

きょーへい
きょーへい
僕は以前から5GBなのですが、500円ほど安くなりました!

毎月500円安くなれば1年で6,000円。スマホの会社を変えるだけで変えるだけで年間6,000円節約できるなんて、楽すぎませんか?

わかりやすい料金体系なうえ、料金が安いのが最大の魅力です。

mineoの魅力2.回線を大手3つから選べる

格安SIMは、ドコモ・au・ソフトバンクの電波を借りることで通信業を行なっています。

そして、格安SIMは会社によってどの回線を使えるかが異なります。

例えば、

  • Y!mobileならソフトバンクの回線
  • UQモバイルならauの回線

では、mineoはどこの回線が使えるでしょう?

mineoならドコモ・au・ソフトバンクから、お好きな回線が選べます

あやき
あやき
別に好きな回線なんてないんだけど……

そういう方は、いま使っている回線で速度に不満がなければそのまま。いま使っている回線だと自宅での通信が遅いという方は、違う回線を使ってみることもできます。

きょーへい
きょーへい
僕はなんとなくソフトバンクの回線を選びましたが、通信速度はauが1番速いらしいです。

また、大手3キャリアから変更する場合は、そのキャリアの回線を選ぶとスマホを変えずに通信業者だけmineoに変更できます。

3大キャリアから格安SIMに変更する際は、通常SIMロック解除が必要です。

しかし、mineoでいま使っているキャリアの回線を選べば、SIMロック解除をしなくても、持っているスマホがそのまま使えます!

mineoの魅力3.ユーザーの意見で独自の機能が誕生する

あやき
あやき
料金が安かったり、回線が選べるのは、ほかの格安SIMと同じじゃないの……?

そう思っている方も多いですよね。

正直な話、格安SIMは名前の通りどこも安いですし、回線を選べるところもあります。

では、なぜmineoが人気なのかというと、独自のサービスがあるからです。

なかでも魅力的なのがパケットギフトやフリータンクです。

  • パケットギフト…友達や家族と通信量を分けあえる
  • フリータンク…全国のmineoユーザーで通信量を寄付したり貰ったりできる

自宅でWi-Fiを使ってYouTubeを見てたので、気づいたらWi-Fiが切れてて通信量を消費しちゃった。

そんな非常事態でも、mineoなら無料でパケット(ギガ)を追加できます。

さらに災害時に被災された地域にいる方に、通信量を追加で使える災害支援タンクもあります。

きょーへい
きょーへい
緊急時には家族との連絡や情報取集で多くの通信量を消費するので、追加料金なしでパケットを多く使えるのが安心ですよね!

mineoはユーザーからの意見を聞いて、独自のサービスを提供してくれるので「こういうサービスがあればいいな」と思っている方は、ぜひmineoにしてサービスの提案をしてみてください!

mineoとほかの格安SIMで料金を比較

どんなに魅力的なサービスでも、料金が高いと微妙ですよね?

そこで、ほかの格安SIMとmineoの料金を比較していきます!

きょーへい
きょーへい
今回ピックアップしたのは、人気がある格安SIMと、この記事を書く際に調べて「これ安いじゃん」と驚いたものです。
 mineoIIJmioUQmobileY!mobile楽天
1GB1,2980
2GB858
3GB1,6282,1781,078
4GB1,078
5GB1,518
6GB
8GB1,518
10GB1,958
15GB1,8482,7283,278
20GB2,1782,0682,178
25GB3,4804,1582,980
(無制限)

上の表を見てみて「IIJmioの方が安いじゃん」と思う方もいますよね?

そうなんです。笑

僕が契約するタイミングではmineoが最安でしたが、2021年6月現在ではIIJmioが最安となっています。

2社で比較するとこんな感じです。

 mineoIIJmio
1GB1,298
2GB858
4GB1,078
5GB1,518
8GB1,518
10GB1,958
15GB1,848
きょーへい
きょーへい
僕はmineoの5GBプランを使っていますが、IIJmioなら同じ料金で8GB使えるんですよね…

出来るだけ通信量は多くほしい方ならIIJmioがおすすめですが、僕は5GBあれば十分なのでmineoを使い続けています。

もし、20GB以上ないと足りない方がいるなら、mineoやIIJmioではなく楽天モバイルを使いましょう。

mineoを使ってわかったメリット・デメリット

ここからはmineoを実際に使ってわかったメリットとデメリットをご紹介します。

4つのメリット
  1. プランが安い
  2. 実質プラス1GB
  3. 通信速度も問題なし
  4. メールアドレスが意外と便利
2つのデメリット
  1. 5G通信は+220円
  2. 初期費用がかかる

とにかく安い

やはり、料金が安いのが使っていて1番のうれしいポイントです。

僕はこれまでDMMモバイルの5GBプランで月々2,000円ほどだったので、毎月500円、年間年間6,000円の節約に成功しました。

大した金額ではないかもしれないですが、パン屋さんの美味しいパンが毎月3つ買えると思ったらご褒美感ありませんか?

スマホの会社を変えるだけで、毎月小さな幸せを感じられるなんて最高ですよね。

通話料金は…?

通話は30秒で22円。専用アプリを使うと30秒で10円です。

格安SIMはどこも同じなので、お店の予約などでたまに通話するくらいの頻度なら、どこを選んでも変わりませんよ!

実質プラス1GB

使っていて便利なのが、通信量の追加ができることです。

やはり出かける日が多い月はパケットを消費しますし、家にいる日が多い月はあまり使わないんですよね。(当たり前……)

mineoは毎月余ったパケットを翌月に繰り越してくれます。

なので、パケットを無駄にすることがないのが魅力です。

また足りないときはフリータンクから無料で毎月1GBまで追加できるので、使い過ぎてしまった月でも高速通信が利用できます。

きょーへい
きょーへい
パケットを追加購入できる格安SIMは多いけど、無料で追加できるのはmineo独自のサービスですよ!

通信速度は問題なし

格安SIMで心配なのが、通信速度ですよね?

実際にmineoのソフトバンク回線を使ってみて、遅いなと感じることはほとんどありません

きょーへい
きょーへい
回線が混み合うお昼や夜でも、快適にSNSを見たりネットが使えたりしています

格安SIMは、大手通信会社よりも通信速度で劣ってしまうのは事実です。

現状では「とても安くて通信速度が速い」のは無理なので、少し高いけど通信速度が速いor安くて少し通信速度が遅いの2択になると思ってください。

その上で、mineoは安くて通信速度が少し遅いけど、ストレスを感じるほどではないといった感じです。

きょーへい
きょーへい
ネットで調べ物をしたり、SNSを見たり、少し動画を見るくらいなら余裕ですよ!!!

メールアドレスが便利

格安SIMにはメールアドレスがありませんが、mineoではメールサービスも利用できます。

「~~~@maineo.jp」というアドレスで、メールができます

GmailやYahoo!メールを使えば問題ないのですが、mineoのアドレスが意外と便利なんです。

買い物のときや食事のときに、メール会員になるとお得だけでメールが増えたりメール配信の解除が面倒だと思うことってありませんか?

そんなときに、mineoのメールアドレスで登録して、あとは放置しておけば、普段使っているメールボックスにメールが貯まることがないのでストレスフリー!

使い勝手のいいアドレスとして、結構便利なんですよね。

もちろん、メインのメールアドレスとしても普通に使えますよ!

5Gは追加料金が必要

せっかくなら5Gの高速通信を使いたいという方もいますよね?

mineoも5Gに対応していますが、月々220円の追加料金がかかります。

とはいえ、5Gは使えるエリアが狭いうえ、220円を上乗せしても安いことには変わりなし。

5Gを無料で使える安い格安SIMなら「IIJmio」がおすすめです。

基本料金が安い+5Gも無料で使えます。

初期費用がかかる

mineoと契約するには初期費用が必要です。

契約事務手数料3,300円
SIMカード発行手数料440円

もちろん、初期費用がかかるのはmineoだけではありませんが、会社によっては期間限定のキャンペーンで無料になる場合もあります。

mineoではいまのところ初期費用がお得になるキャンペーンは実施されていません。

とはいえ、毎月500円安くなるとして1年間使えば、余裕で初期費用分以上お得になるんですよね。

毎月2,000円の格安SIMの場合

2,000円×12ヶ月=1年間24,000円

mineoの5GBプランの場合

1,518円×12ヶ月=1年間18,216円

初期費用を足すと、

18,216円+3,300円+440円=21,956円

初期費用を含めてもmineoの方が安い!

初期費用が無料になるという目先のお得だけに飛びついた結果、長期的に見ると高いこともあります。

mineoの場合は初期費用こそ必要ですが、1ヶ月の料金が安いので長期的には安くなることがほとんどです!

きょーへい
きょーへい
初期費用の料金は、どこの会社もほとんど変わりませんよ!

\まずは料金のシミュレーションを/

mineo公式サイトへ

申し込みもこちらからできます!

mineoへの変更手順を写真付きで解説

ここからは実際に申し込んだときの写真を使いながら、mineoへの変更方法を説明していきます。

1.いま使っているSIMのサイトでMNP転出手続き

まずは、現在利用しているSIMのアプリやサイトからMNP転出手続きをします。

電話番号をそのまま継続して使うために必要な手続きです!

SIMの会社によって手続き方法は違いますが、一応僕が以前利用していたDMMモバイルでの手続き写真を載せておきます。

基本的には設定のところに「MNP転出手続き」の項目があるはずです。

申し込みをするとメールが送られてきて、受付番号が確認できます。

きょーへい
きょーへい
受付番号や有効期限は、mineoの申し込みで必要になるので、スクリーンショットなどで記録しておきましょう!

2.mineoの申し込みをする

MNP転出手続きが完了したら、mineoの公式サイトから申し込みをしましょう。

こちらからどうぞ▷mineo公式サイトへ

申し込みボタンをタップすると、使用する端末を聞かれます。

きょーへい
きょーへい
端末によってSIMのサイズが違うのですが、使っている端末を選択すれば自動で適切なSIMサイズを特定してくれます

次にプランの選択です。

プランの設定が終わるとオプションサービスを選ぶ画面になります。

後からでも追加できるので、絶対に必要なものがなければスルーで大丈夫です。

「ecoID」はmineoアプリへログインするときなどに使うIDです。

ほとんどの方が持っていないと思うので、「新規登録」をしましょう。

申し込み方法は紹介などでなければ「通常のお申し込み」になります。

次に先ほど取得してMNPの受付番号などを入力します。

番号を間違えると受付されないので、2〜3回は確認するのがおすすめです!

このあと、名前や住所などの個人情報と支払い情報(クレジットカード情報)の入力がありますが、とくにつまづくポイントがなさそうなので写真は割愛します。

個人情報と支払い情報の入力が終わると、本人確認です。写真をアップロードして確認します。

書類のアップロードをしたら、入力した情報の最終確認。

最終確認をしたらメールが送られてくるので、記載されているURLを開いて申し込み完了です。

もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダも確認しましょう。

3.SIMが届いたら初期設定をして完了!

申し込み完了後は、審査が終わり次第SIMカードが送られてきます。

届くまでは申し込み状況によって変わるようですが、目安は1週間程度です。

僕の場合は申し込みが完了してから4日で届きました。

SIMカードと一緒に送られてきた冊子に詳しい設定方法が載っているので、ここでは順番だけ紹介します。

SIMカードを差し替える前に、MNPの転入切替をします。

その後、SIMの差し替えをして、ネットワーク設定、その他の設定となります。

mineoの前に使っていたSIMの解約手続きなどは必要ありません。
あやき
あやき
自分で初期設定をするのは大変そうだな……

そんな方は、1,100円かかってしまいますが、店舗で設定をしてくれるサービスも検討してみてください!

全国にあるすべての店舗で初期設定をしてくれるわけではありませんが、2021年6月現在では100以上の店舗で初期設定をしてくれます。

また自分で初期設定をやりながらわからないことがあれば、電話やチャットで相談できるので、初めてSIMの交換をする方もぜひチャレンジしてみてくださいね!

少し頑張れば、毎月数百円から数千円節約できて、美味しいご飯が食べられますよ!

\申し込み&店舗検索はこちらから/ mineo公式サイトへ
mineo(マイネオ)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です