稼げるで有名なオーストラリアのファームジョブ。
稼げるのはいいけど、たくさん使ってしまったら貯金できないですよね?
ということで、西オーストラリアのファームで有名なカナーボンでの生活費をまとめました!
滞在していたうちの1ヶ月を抜粋して、食費やガソリン代など項目ごとにも分けているので、カナーボンに行こうと思っている方は参考にしてみてください!
カナーボンでのワーホリ生活概要
期間 | 2019.7.1〜7.31 |
---|---|
住んでた場所 | シェアハウス |
仕事 | トマトのピッキング |
主な移動手段 | 車 |
観光 | NASA施設・ファーム巡り |
カナーボンには2ヶ月とちょっと住んでいました。
その中から生活が安定してきた7月分の生活費用をまとめます。
カナーボンでの生活の特徴は移動がすべて車ということ。
また、この後まとめますがガソリン代がパースなどの都市部に比べて高いのが印象的です。
オーストラリアワーホリカナーボンでの1ヶ月の生活費用は?
当時は節約していたつもりですが、振り返ってみると高いなという感じ。
1人あたりの日本円に換算すると、約56,800円です($1=75円計算)。
カナーボンは田舎町で誘惑が少ないので、節約しようと思えばできるんです。
この後、項目別でまとめますが、食費・日用品がなぜか思い出せないのですが異様に高いです。
カナーボンでの生活費用を項目で分けてみた
食費と日用品で分けたかったのですが、スーパーで一緒に購入していて分けられなかったので、一緒になっています!
家賃・宿泊費
家賃は2人で1週間$210のシェアハウスに住んでいました。
7月は5週間分の支払いがあったので、合計で$1,050。
カナーボンのシェアハウスの相場は1人1週間$120前後です。
僕らの家は家賃に水道光熱費、Wi-fiが込みでしたが、食器用洗剤やトイレットペーパーなどの生活用品は自分たちで購入していました。
僕らカップルともう1カップルの4人での生活で、トイレットペーパーや食器用洗剤は交互に購入していました。
▽カナーボンのシェアハウス事情はこちらでまとめてます。
携帯料金
携帯は「Boost Mobile」を利用しています。
僕らがこのときに利用していたプランは、6ヶ月$100で60ギガ使えるもの。
1ヶ月あたり約$16で10ギガ使えるので文句なし!
2人とも同じプランだったので、合計で1ヶ月あたり約$32。
家にはWi-fiがあるので、この容量で十分すぎるくらいでした!
食費・日用品
食費・日用品は合わせて$260でした。
カナーボンにはファームの野菜直売所がいくつかあるので、野菜は安く買えました。
ですが、僕らの中ではお金がかかった月でした。
原因はわからずですが、後悔なしなのでOK!
野菜が安く買えるカナーボンは週に2人で$50あれば食費は余裕で生活できます!
交通費(ガソリン)
ガソリン代は$138。
通勤で毎日のように車を使って、往復で30分弱走っていました。
カナーボンのガソリンはパース周辺に比べると高いです!
カナーボンでのガソリン代の節約方法は1つ。
ウールワースというスーパーで$30以上の買い物をしたらレシートに付いてくる1ℓ4セント引きのクーポンを使うこと。
お会計時にこのレートを出すと割引してくれます。
観光費
7月は2回観光をしました。
1回がNASAの施設だった場所にあるミュージアム。
もう1回がファームの直売所巡り。
NASAが1人$10なので、合わせて$20。
直売所で$13使いました。
なので合計で$33です。
カナーボンでお金のかかる観光はこれくらいなので、基本的にお金がかからない街です。


あと、ファーム巡りで飲んだマンゴースムージーは1杯$8.8もするけど濃厚でおいしかったですよ!
交際費
$0。
カナーボンでは日本人のワーホリ仲間とも仲良くなれて、一緒にお好み焼きをしました!
けど、そのときのお金は食費に入っているので、交際費はゼロ。
その他
これは7月ではないのですが、8月に2回ほどファーマーズマーケットに行きました。
6月から9月までの土曜日の午前中に開催されています(期間はうる覚えです…)
ここで食事をすると1回$10くらいは必要になってくるかなという感じ。
ですが、ファーマーズマーケットは各地で行われていて、街ごとに雰囲気が違って面白いので、カナーボンのファーマーズマーケットもぜひ行ってみてほしいです!
まとめ:田舎町は遊ぶところがないので節約できます!
カナーボンは田舎町で遊ぶ場所が少ないので、節約しやすいです。
また、スーパーはウールワースとIGAの2つのみ。
IGAは健康志向のものが多い店で少し値段も高いです。
ということで、節約のコツは4つ。
カナーボン生活の節約のコツ
- 野菜はファームの直売所で安く買うこと
- ウールワースのプライベートブランドを上手に使うこと
- ウールワースのセールをチェックして安いときに必要なものをまとめて買っておくこと
- ガソリンはウールワースで$30以上買ったときにもらえる4セント割引を利用すること
のんびりとした時間の流れる田舎町なので、のんびり生活してみてください。